本ブログへようこそ。そして今後ともよろしくお願いいたします。
皆さま、こんにちは。そして初めまして。
司法書士の竹本海雅(たけもと かいま)と申します。
この度は、私のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
司法書士としての開業に際し、ホームページの立ち上げを考えていた中で、
「ただ情報を載せるだけでは少し物足りないな」と感じていたところ、
ふと、かつてアメブロでブログを書いていたことを思い出しました。
それならば、ホームページ内にブログも併設しようと考えたのが、このブログを始めたきっかけです。
ブログのコンセプト
取り上げるテーマは今後多岐にわたると思いますが、1つだけ明確に決めたコンセプトがあります。
それは、
**「誰よりも分かりやすく法律を伝えること」**です。
もしかすると、先輩方の中には「理想論だな」と笑う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが私は、「正確な情報を、分かりやすく、シンプルな言葉で伝えること」こそが、
専門職の大切な役割の一つだと考えています。
法律の情報というと、どうしても難解でとっつきにくくなりがちですが、
このブログでは「専門用語はなるべく使わず」「端的で分かりやすい」記事を書くことを心がけていきます。
ホームページという性質上、固定読者のような方は増えにくいかもしれません。
だからこそ、たまたま検索でたどり着いた方でも、
スッと読み進められるような内容にしていきたいと考えています。
業務のこと、日々のこと、そして司法書士試験のこと
また、ブログというスタイルだからこそ、
日々の業務で感じたことや、ちょっとした出来事、
「今日はこんなことがあった」といった日常の記録も綴っていきたいと思っています。
そして、避けて通れないテーマが「司法書士試験」についてです。
私自身、ホームページのプロフィールにも書いていますが、
高校3年の冬に司法書士を目指すと決意し、大学入学と同時に勉強を始めました。
そこから、なんと6回目の試験でようやく合格することができました。
本音を言えば、もっと早く合格したかったです。
大学卒業後も勉強を続けることになり、
「もう今年で最後にしたい」と何度も思いました。
結果的に合格できたから良かったものの、
もし去年も不合格だったら…と考えると、今でも少しゾッとします。
司法書士試験は、公平であると同時に、非常に厳しい試験です。
私も、何度も悔しい思いをしてきました。
だからこそ、今この試験を目指している方や、すでに勉強に取り組んでいる方に向けて、
自分なりの経験や失敗談も、ブログを通じて共有できたらと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
今回はこの辺で。
また次回のブログでお会いしましょう。